書籍費節約法

図書館を活用

冊数はさほど多くないですが図書館にもドイツ語の書籍があります。
最寄りの図書館にない場合でも県内などから取り寄せられることがあるので、県立図書館のデータベース等で試しに検索してみましょう!
ちなみに私は『その本、図書館にあります。』というGoogleクロームの拡張機能を使ってます。一度最寄りの図書館を設定しておくと、amazonで本を検索した際に図書館に蔵書しているか自動で表示してくれるのでおすすめです。

中古本を活用

ネットで中古本を購入しよう!

ドイツ語の書籍はあまり出回る数が多くないのでフリマアプリ等だと逆に安くないことがあります。amazonやブックオフオンラインなどを確認するようにしましょう。
特にNHKテキストのバックナンバーは定価より値段が上がったりするので定価で電子書籍で買うか本屋に問い合わせるのがオススメです。

学生街の古本店で中古本を購入しよう!

学生街の古本店だと参考書や辞書がよく売り出されます。原価が高いものも多いので状態がいいものがあれば買いだと思います。

電子書籍を活用

ポイントを活用しよう!

電子書籍を購入する際にクレジットカードやポイントカードのポイントを活用しましょう!購入する際にもポイントが付くので次回購入時に使用できます。
楽天koboを利用するなら楽天カード、kindleを使う人ならamazonカードなど作っておくといいかもしれません。



割引を活用しよう!

楽天koboなどでは頻繁に割引クーポンが配布されます。またBookliveで過去に新規ユーザーを対象に割引クーポンが発売されたりしていました。こちらは不定期なので私は楽天koboのクーポンをよく利用しています。

金券を活用

お店で本を購入することが多いなら、金券ショップで図書カードを購入する方法もあります。駅前などによくあるので本屋に入る前にちらっとのぞいてみるといいかもしれません。

番外編:株主優待を活用

これは株をする人向けなのですが、本をよく購入する人なら考えてみてもいいかもしれません。

丸善の株主優待

丸善・ジュンク堂などを使う方はこちら。商品券1,000円分がもらえます。

文教堂の株主優待

5%割引になる優待カードがもらえます。

ヴィレッジ・ヴァンガードの株主優待

2,000円毎に使えるお買い物券。長く保有するほどたくさんもらえるみたいです。

トップカルチャーの株主優待

TSUTAYAで使えるギフト券。CD・DVDなどに使うのもありですね。

イオンの株主優待

イオンモールに入っている未来屋書店でも使えるみたいです。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

投稿日:2016-11-17 更新日:

執筆者:

作成者について

アラサーからほぼサーへ進化中。 大学時代ドイツ語の授業を受けるもすぐに挫折。 英語もドイツ語も亀のようなノロノロで勉強中!

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

学研 ヨーロッパ4ヵ国語三昧DS

中古価格
¥1,718から
(2016/11/28 15:12時点)